TEMPOROMANDIBULAR DISORDERS
顎関節症

顎関節症とは

顎関節症の主な症状は以下のとおりです。重い症状を放置しておくと顎が機能しなくなることもありますが、適切な対処をすることで日常生活に支障のない状態まで回復させることが可能です。少しでも違和感を感じた場合は、お早めに受診いただくことをおすすめします。

顎関節症

CHECK LIST
顎関節症の
セルフチェック

  • 顎関節やその周辺に異常を感じ、食べ物を噛む時に痛みや違和感がある。
  • 口を開けたり閉じるする時に顎関節でカックン、コッキンというような音がする
  • 口が開けにくくなったり、口の開閉をスムーズに行うことができない。
  • 口が左右にうまく動かない、開けにくい、あごが外れることがある。

顎関節症の類型

関節症には4つの型があり、それぞれで原因や対処法が異なります。

Ⅰ型:咀嚼筋痛傷害

顎を動かす筋肉の障害です。 筋肉痛のようなものもあります。

Ⅱ型:顎関節痛傷害

関節自体の痛みです。 顎関節の骨と骨の間にある、軟骨に似た構造(関節円板)を支える組織や、その周りの関節包・靭帯という部分に異常があり、痛みとして出るのがこの型です。

Ⅲ型:顎関節円板障害

関節の内部構造の引っかかりや運動障害です。Ⅱ型との違いが分かりにくいですが、関節円板が元の位置に収まらない場合や、位置がずれて、「顎の運動機能」(開け閉めなど)に支障が出るのが特徴です。

Ⅳ型:変形性関節症

顎関節の骨の変形による痛みや運動障害です。 この型の場合、関節を元の状態に戻す事は困難で、症状をなるべく取り除き、運動機能を回復させることが主な治療になります。 中には手術が必要なケースもあります。

顎関節症の治療

診断、病態説明

レントゲンや開口量、顎の動きと音、痛みの部位などを診査し、病態や考えられる原因を説明します。

生活習慣の改善

顎に負担をかけるような悪習癖を是正するための指導を行います。 特に、歯を食いしばったり歯と歯を常に噛み合わせるような習癖があると、歯や顎関節、筋肉に負担がかかり、血流も悪くなるので、こういった習慣を正す方法(認知行動療法)などを提示します。 また、食事やその他習慣に関する注意事項を説明します。

顎関節の整位

関節円板が引っかかって口が開きづらくなっている場合は、適切な力を加える事で引っかかりを解消できる場合があります。 また、大きく開けた後に口が閉じなくなった(いわゆるアゴが外れた状態)場合は、適切な力を加えて元に戻します。

顎のストレッチ

ストレッチを行うことで、靭帯を伸ばします。関節を動きやすくし、関節と筋肉の血流を改善しながら関節腔内の潤滑成分の分泌を促します。

ストレッチ指導

院内で行うストレッチでは回数、頻度に限界があるので、自宅で行えるストレッチ方法を指導します。

マッサージ指導

顎関節に関わる筋肉の痛みやこわばりがある場合は、自宅でのマッサージの仕方を紹介します。

マウスピース治療

夜間の歯ぎしりや食いしばりがあり顎関節症を悪化させているケースでは、歯ぎしり防止のマウスピースを作成します。 原則、就寝時に装着します。

薬による治療

痛みが強い場合や、関節組織の損傷により炎症が起こっている場合は、鎮痛消炎薬の処方を行います。周辺の筋肉のこわばりによって強い痛みが出ている場合は、筋弛緩薬を処方することもあります。

顎関節症のよくある質問

顎関節症とは、噛み合わせの癖やストレスなどが原因で顎関節に不具合が生じてしまう症状です。口を開けたり閉じたりするときに「カクカク」という音が鳴ったり、口を大きく開けづらい、痛みがある、口が開かなくなるなどの症状が出たりしている場合には、顎関節症の可能性があります。症状が悪化すると頭痛や肩こりといった全身症状にもつながるため、なるべくお早めにご相談ください。