WISDOM TOOTH
親知らずの抜歯

永久歯のなかで
いちばん最後に生える
親知らず

親知らずは、20代前後に生えてくる最も後ろの奥歯のことで、永久歯のなかで一番最後に生えてきます。

永久歯は通常15歳前後で生え終わりますが、親知らずは20代前後のため、親に知られず生えてくるという事が名前の由来と言われています。

通常は上顎の左右に2本、下顎の左右に2本の合計4本ありますが、もともと親知らずがない人や4本未満の人など個人差があるのが特徴です。

親知らずの抜歯

親知らずが痛む原因

親知らずは、生えてくる方向が真っ直ぐだったり横向きだったりと様々です。真っ直ぐに他の歯と同じ様に生えていれば、歯磨きも簡単で炎症や腫れが起こる事は少ないです。

しかし、親知らずが横向きに生えてしまった場合は、みがき残しなどが起こりやすいため虫歯や歯周病になりやすく、腫れや痛みが出たり、歯槽骨(歯を支える骨)が時間経過とともに減少してしまう場合があります。

親知らずを抜くことによる
メリット・デメリット

 メリット
  • 虫歯や歯周病のリスクの低減
  • 親知らずの周囲の歯の保全
  • 歯列不正の予防
 デメリット
  • 他の歯が抜歯に至った場合、親知らずを移植歯として使用できなくなる
  • 入れ歯・ブリッジの土台として使用できなくなる

親知らずを抜くリスク

下顎骨の中には口周りの感覚神経が走っていて、親知らずが神経に近いほど神経を圧迫または損傷してしまうリスクがあります。

損傷してしまった場合は唇付近にマヒが生じ、回復には数ヶ月〜数年と長期間を要します。

また、上顎には上顎洞という空洞があり、抜歯時に穴が空いてしまう可能性があります。穴が塞がるまで口を膨らます事ができなかったり鼻から水が漏れる可能性があります。

当院では事前にCTを用いて精査を行い、口腔外科で研修を積んだ歯科医師が抜歯を行いますので、安全に親知らずを抜くことができます。

抜歯後の経過

術後の痛み

当日と翌日が痛みのピークです。翌々日からは基本的に痛みは引いていきます。5日たっても痛みが引かない場合はご連絡ください。消毒して傷の程度を診察いたします。

腫れ

翌日から腫れが出てきます。その後1週間ほどかけて徐々に引いていきます。まれに内出血のあざが頬にでる場合がございますが、1週間から10日ほどで消えていきます。

親知らずの治療の流れ

01

検査

口腔内診査、歯周ポケット検査、エックス線検査、CT検査などの画像検査を行います。検査の内容を詳細にご説明し、内容に関してご質問などありましたら随時お答えします。

02

抜歯

下歯槽神経(下顎骨の中に走行している神経)や上顎洞(頬のあたりに位置する空洞)と歯の位置関係を分析し、治療プランを決めたら歯を抜いていきます。

03

消毒、抜糸

通常は翌日に来院していただき、抜歯した穴の確認と消毒を行います。歯茎を糸で縫った場合、10日〜14日後に来院していただき、糸取りを行います。

親知らずの抜歯のよくある質問

親知らずとは、永久歯がすべて生えそろったあとに、奥歯のさらに奥に生えてくる歯のこと。親の手を離れたころに生えてくるため「親知らず」と呼ばれています。生えるタイミングには個人差があり、骨格の違いによって生えない人もいます。

親知らずは、かつて通常の奥歯として使われていました。しかし現代人は顎が小さくなったため、横向きに生えたり、斜めに生えたりすることが増え、痛みなどの問題を生じるケースが多くなってきたのです。
正しい向きに生えないと汚れが蓄積しやすくなり、虫歯や歯周病のリスクを高めます。また、歯並びを乱すこともあるため抜歯が必要になるケースも少なくありません。抜歯が必要かどうか、抜歯のタイミングはお口の状態や患者さんによって異なりますので、親知らずが気になっている方はぜひお早めにご相談ください。